ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 116 農学生命科学研究科・農学部
  2. 82 演習林
  3. 演習林報告
  4. 94
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 演習林報告
  4. 94

果柄痕の観察によるイヌブナ堅果豊作年の推定

http://hdl.handle.net/2261/22674
http://hdl.handle.net/2261/22674
0ac7f12f-94d4-480c-8a9e-8a9f8d5e6662
名前 / ファイル ライセンス アクション
esrh094001.pdf esrh094001.pdf (636.2 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-09-03
タイトル
タイトル 果柄痕の観察によるイヌブナ堅果豊作年の推定
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 秩父
キーワード
主題Scheme Other
主題 イヌブナ
キーワード
主題Scheme Other
主題 豊作年
キーワード
主題Scheme Other
主題 果柄痕
キーワード
主題Scheme Other
主題 堅果落下量
キーワード
主題Scheme Other
主題 Chichibu
キーワード
主題Scheme Other
主題 Japanese beech
キーワード
主題Scheme Other
主題 Mast year
キーワード
主題Scheme Other
主題 Peduncle scar
キーワード
主題Scheme Other
主題 Amount of fallen nuts
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
その他のタイトル
その他のタイトル Estimation of Mast Year of Japanese Beech (Fagus japonica MAXIM.) by the Observation of Peduncle Scar
著者 梶, 幹男

× 梶, 幹男

WEKO 54703

梶, 幹男

Search repository
澤田, 晴雄

× 澤田, 晴雄

WEKO 54704

澤田, 晴雄

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 54705
姓名 KAJI, Mikio
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 54706
姓名 SAWADA, Haruo
著者所属
著者所属 東京大学農学部附属秩父演習林
著者所属
著者所属 東京大学農学部附属北海道演習林
著者所属
著者所属 University Forest at Chichibu, Faculty of Agriculture, The University of Tokyo
著者所属
著者所属 University Forest in Hokkaido, Faculty of Agriculture, The University of Tokyo
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 秩父山地のイヌブナ優占林分におけるイヌブナの豊作年を推定する目的で,1990年12月に同林分のイヌブナ17株22本の幹から採取した枝について,成長年次毎の果柄痕の有無を観察した。果柄痕は葉痕と相接して存在するので,葉痕を目安に果柄痕の有無を観察した。葉痕の確認できた枝数は年を遡るにつれて減少し,最近10年間では観察枝数の約68%の枝で追跡可能であった。各年次で葉痕の認められた枝数に対する果柄痕の確認できた枝数の割合(%)が高い年は,1982年,1984年および1988年であった。この結果を同じ林分で1984~1990年にシードトラップを用いて推定されたイヌブナの堅果落下量とを比較したところ,果柄痕の出現頻度の高い1984年と1988年のいずれもイヌブナの堅果豊作年と一致した。したがって,1982年も豊作年であったと推定された。以上の結果から,この方法は過去10年間についてはイヌブナの豊作年を推定する方法として有効であると考えられた。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In order to investigate the mast years of the stand dominated by Japanese beech (Fagus japonica MAXIM.) in the Chichibu Mountains, Central Japan, peduncle scars on the branches collected from 22 stems of Japanese beech were observed by a magnifying glass (×3.5). The peduncle scar is adjacent to the leaf scar, so the observation was made after ascertaining the presence of a leaf scar. The leaf scar is obscured with the age. However, it could be traced back to ten years in 68% of the total number of branches observed. The years showing a high appearance frequency of peduncle scars were 1982, 1984 and 1988. The latter two years coincided with the mast years of Japanese beech in the same stand estimated by using seed traps for seven years (1984-1990). Therefore, 1982 was also considered to be a mast year. As a consequence, this method is considered to be useful in the estimation of mast years of stands dominated by Japanese beech over a period of ten years.
書誌情報 東京大学農学部演習林報告

巻 94, p. 1-8, 発行日 1995
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 03716007
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00162451
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 610
出版者
出版者 東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林
出版者別名
The Tokyo University Forests
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-02 03:29:43.863216
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3