WEKO3
アイテム
宋代天台教学の「十類」(上)
https://doi.org/10.15083/00026982
https://doi.org/10.15083/00026982627c36f5-422c-4627-b1a2-3cde84131edc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-07-26 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 宋代天台教学の「十類」(上) | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 中国 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 天台教学 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15083/00026982 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 宋代天台教理之“十類”(上) | |||||
著者 |
林, 鳴宇
× 林, 鳴宇 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 宋代的天台教理,傳習陳隋智者・妙樂,而中興於法智。 法智其時力闢異端,發揮新義,其後四明門下及其所陳教理亦為台教正統。 然天台教理,精微綿密,藏通別圓,分教逗機,其中難解、甚至易被曲解的内容不為少数。 由是,將天台教理進行系統性的整理亦成了宋代天台教團的當務之急。 《天台文類》一書正是此種背景的産物,此書前後五人經手,法智弟子自仁先將其師講義所引台宗著作的重要章節,編録成五類。 而曾是法智弟子後来破出師門的仁岳,又編為七類。 仙都聰師,再將之擴大到十類。 此後佛慧才公,又加修葺。 最後才由法智徒孫如吉刪繁補略,修訂完成。 其内容渉及宋代天台基本教義,較之名相類辭典,其更可稱為資料彙編。 而最主要的是其導引初學天台者的入門,首度將天台教理分為“經體”、“經王”、“被接”、“壽量”、“觀法”、“教證”、“隨縁”、“四土”、“二空”、“習氣”等十類。 而其引發的各類教義問題意識,也由後来的與咸之《復宗集》,可觀之《山家義苑》、《竹庵草錄》,善月之《山家緒論》,普容之《台宗精英集》等加以繼承。 而善月的另一著作《台宗十類因革論》,更是宗襲此十類分法,並參以己意,就宋初天台内部爭論所引發的問題作了進一歩的詮釋和判析。 本稿首先將就“十類”概念出現的時代背景以及撰者如吉的編輯態度,來闡述宋代天台教理所創的“十類”分法的成立背景。 繼而將就“十類”的前五項“經體”、“經王”、“被接”、“壽量”、“觀法”的内容,尤 其是宋代天台對之所施的見解作一分析。 |
|||||
書誌情報 |
東洋文化研究所紀要 巻 149, p. 43-80, 発行日 2006-03 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 05638089 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00170926 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 188.4 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京大学東洋文化研究所 | |||||
出版者別名 | ||||||
The Institute of Oriental Culture, University of Tokyo |