WEKO3
アイテム
講史小説と歴史書 (1) : 『三国演義』,『隋唐両朝史伝』を中心に
https://doi.org/10.15083/00027113
https://doi.org/10.15083/00027113f541cb7b-8808-4dec-893d-3917b04b337c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-06-06 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 講史小説と歴史書 (1) : 『三国演義』,『隋唐両朝史伝』を中心に | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15083/00027113 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Discussion of the historic novel and the history book (1) : The “Sanguo Yanyi” and the “Youtang liangchao shizchuan | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 講史小説与歴史書 (1) : 以『三国演義』,『隋唐両朝史伝』為中心 | |||||
著者 |
上田, 望
× 上田, 望 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 119632 | |||||
姓名 | Ueda, Nozomi | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本篇論文是通過歴史書与小説的比較来探討中国講史小説的演変。北宋期司馬光『通鑑』問世以後,由于科挙考試竞赛過于激烈,引起『通鑑』学的熱潮,元明時期通俗歴史書紛紛出版,風靡暢銷。宋元時代的曲芸之一“講史書”是説書人講述歴史故事的芸能,他們講的故事経過長期流伝,到了明代在読書人的手里就成為講史小説。講史小説有両個系統,啓蒙読本般的歴史演義和以英雄故事為主綫的英雄伝奇。明代講史小説多属于前者,可以明確地看到歴史書的直接影響。『三国演義』版本分化很複雑,通過与歴史書比較分析,可知俗本系統更接近于原本,并且在其原本依拠『三国志』,朱熹『通鑑綱目』而成的。雅本系統参照『通鑑』以及在弘治年間成立的七家註『通鑑綱目』等史書修改了原本,且新増大量注釈。経過歴次増補改訂,成為三百年来最為流行的版本。以隋唐故事為題材的講史小説頗多,其中最早成書的『唐書志伝』是福建建陽人熊大木以七家註『通鑑綱目』為底本,其後有人仍以此為基礎,参照『通鑑』,『新唐書』,『旧唐書』等書作了校訂本(就是蔵珠館刊本的祖本)。在萬暦中期,建陽書贾楊麗泉以改訂本為底本,参考七家註『通鑑綱目』随意増删改動,改換詩文,又依『綱鑑』添加評注而成的就是『隋唐両朝史伝』。該書一直到現在被認為羅貫中之作,但書中留下了模倣『三国志伝』的痕跡,其実乃為楊麗泉的偽託。 | |||||
書誌情報 |
東洋文化研究所紀要 巻 130, p. (97)-(180), 発行日 1996-03 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 05638089 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00170926 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 051.1 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京大学東洋文化研究所 | |||||
出版者別名 | ||||||
The Institute of Oriental Culture, University of Tokyo |