WEKO3
アイテム
地域差に基づく淡路方言の下位区分の試み
https://doi.org/10.15083/00027474
https://doi.org/10.15083/0002747481beb167-2962-4ce7-ad69-47fb047fae73
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-01-09 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 地域差に基づく淡路方言の下位区分の試み | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 淡路方言 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地域差 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 下位分類 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | アクセント | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 方言語彙 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 分布図 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Awaji dialect | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | regional difference | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | accent | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | subgroup | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | dialectal form | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | distribution map | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15083/00027474 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | An Attempt on Classifying Subgroups of the Awaji Dialects Based on Regional Differences | |||||
著者 |
中澤, 光平
× 中澤, 光平 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 152447 | |||||
姓名 | Nakazawa, Kohei | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 兵庫県下の淡路島(および属島の沼島)で話されている淡路方言には個別的ながらアクセントや語彙に地域差が認められる。豊富に見られる地域差のうち,淡路方言の下位区分の基準となり得る項目を選び,どのような区分が可能かを考察する。その結果,淡路方言は北部型,中部型,南部型と大きく3つに下位区分され,北部型では岩屋,中部型では由良,南部型では福良と沼島をそれぞれさらに分ける必要がある。さらに,現段階では「中部型」の設定には問題があることを述べる。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Among the Awaji dialects (Hyogo Pref.), there are some regional differences in the patterns of pitch accent and dialectal forms. This paper proposes that the Awaji dialects can be classified into three major subgroups (north, central and south group) based on the isoglosses of these regional differences. On the other hand, central groups do not show any shared innovation, indicating that there are no support to determine this branch from diachronic viewpoint. | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文 Articles | |||||
書誌情報 |
東京大学言語学論集 巻 35, 号 TULIP, p. 187-216, 発行日 2014-09-30 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13458663 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10148796 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室 | |||||
出版者別名 | ||||||
Department of Linguistics, Graduate School of Humanities and Sociology, Faculty of Letters, The University of Tokyo |