ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 114 人文社会系研究科・文学部
  2. 26 言語学研究室
  3. 東京大学言語学論集
  4. 35
  5. TULIP
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学言語学論集
  4. 35
  5. TULIP

トカラ語Bの「『出家功徳経』写本」断片について

https://doi.org/10.15083/00027476
https://doi.org/10.15083/00027476
613d10dc-8aa0-42cc-91bf-6314faa663b0
名前 / ファイル ライセンス アクション
ggr035012.pdf ggr035012.pdf (1.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-01-09
タイトル
タイトル トカラ語Bの「『出家功徳経』写本」断片について
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 トカラ仏教
キーワード
主題Scheme Other
主題 『出家功徳経』
キーワード
主題Scheme Other
主題 Archaic Tocharian B
キーワード
主題Scheme Other
主題 Tocharian Buddhism
キーワード
主題Scheme Other
主題 the "Chujia gongde jing"
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/00027476
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル Fragments of The “Chujia Gongde Jing” in Tocharian B
著者 荻原, 裕敏

× 荻原, 裕敏

WEKO 152450

荻原, 裕敏

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 152451
姓名 Ogihara, Hirotoshi
著者所属
著者所属 中国人民大学国学院
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿では、ベルリン所蔵のトカラ語B断片中、文字特徴及び写本のフォーマソトによって同一写本に属すると考えられる断片群46点を扱う。筆者の研究によれば、これらの断片の内、写本における位置や別の断片と直接接合或いは直凄接合はしないものの、同一のfolioに属するなどといったように他断片との関係が明らかになったものが、合計11点存在している。これらの断片は文字学的にはStandardと称されるブラーフミー文字の類型に分類されるが、言語学的には明らかにArchaic Tocharian Bの特徴を示している事から、原本となった写本は古層に属していたが、後代に改めて書写されたものであると推定される。また、同一のfolioに属する事が明らかとなったTHT1305+THT1324.frg.aが漢訳仏典中にのみ伝わっている『出家功徳経』に比定されたが、この仏典はこれまでトカラ語文献中には知られていなかったものであり、トカラ仏教の古層でどのような仏典が翻訳されたかという点を窺う手がかりを提供する。なお、他の断片については現時点では原典の比定に至っていないため、この写本の最初の仏典が『出家功徳経』である事から、これらの断片を含む当該写本を、本稿では便宜的に「『出家功徳経』写本」と称する。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In this paper, 46 Tocharian B fragments kept in the Berlin collection will be introduced which could belong to one and the same manuscript. Except for the quotation of some sentences or verbal forms, most of them have been left unpublished. The following two criteria, [1]: paleography of the Brahmi script and [2]: the size, the usage of horizontal rules, and the spacing between them, will be used to decide which fragments should belong to this manuscript. As far as I could identify, this manuscript can be reconstructed as follows: // [Fragments of which content or the position in the manuscript was identified] THT: 1305 + 1324a {folio 2}; 1278 {folio 5}; 1215c + 1324b {folio 55}; 1171 {folio 56(?)} 1213 + 1224; 1296 + 1399hh + 1612 // [Unidentified] THT: 1202a, c, e, g, i, 1203i, 1205i, 1210, 1215a, b, d, 1216, 1228, 1242b, 1266, 1275, 1276, 1340d, I394(a), g, h, r, s, u, v, bb, hh, 1399q, r, aa, ee, uu, ww, 2183, 3195 // The Brāhmī script used to copy this manuscript can be classified to the standard stage paleographically in spite that the linguistic features show Archaic Tocharian B, a fact which suggests that the manuscripts would have been copied by the scribe whose linguistic features show more advanced Tocharian B than the original text which he copied. // On the other hand, the comparison with the Chinese texts leads to the identification of the first work of this manuscript (THT1305 + 1324a) as the Chujia gongde jing出家功徳経 "Sūtra on the merits of leaving the house" (T.16, no. 707) thus far known only in Chinese, although other fragments still remain unidentified. This identification will contribute to the researches on which works had been translated into Tocharian B in the archaic stage of this language.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 論文 Articles
書誌情報 東京大学言語学論集

巻 35, 号 TULIP, p. 233-261, 発行日 2014-09-30
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13458663
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10148796
出版者
出版者 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
出版者別名
Department of Linguistics, Graduate School of Humanities and Sociology, Faculty of Letters, The University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 15:16:15.896314
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3