ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 114 人文社会系研究科・文学部
  2. 26 言語学研究室
  3. 東京大学言語学論集
  4. 31
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学言語学論集
  4. 31

On the Joint Sense of the English Preposition by

https://doi.org/10.15083/00027537
https://doi.org/10.15083/00027537
31b94cdc-47c4-47ac-8b13-31888891be25
名前 / ファイル ライセンス アクション
ggr031003.pdf ggr031003.pdf (2.8 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-12-18
タイトル
タイトル On the Joint Sense of the English Preposition by
言語
言語 eng
キーワード
主題Scheme Other
主題 English
キーワード
主題Scheme Other
主題 preposition
キーワード
主題Scheme Other
主題 polysemy
キーワード
主題Scheme Other
主題 body part
キーワード
主題Scheme Other
主題 means
キーワード
主題Scheme Other
主題 英語
キーワード
主題Scheme Other
主題 前置詞
キーワード
主題Scheme Other
主題 多義
キーワード
主題Scheme Other
主題 身体部位
キーワード
主題Scheme Other
主題 手段
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/00027537
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル 英語前置詞byの<つなぎ役>義について
著者 Hirasawa, Shinya

× Hirasawa, Shinya

WEKO 60490

Hirasawa, Shinya

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 60491
姓名 平沢, 慎也
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The present paper is part of an attempt to capture a complete picture of the polysemous network of the English preposition by. The main objects of analysis are two constructions exemplified in Susan grabbed John by the arm and Susan bound John to a chair by a rope respectively. In the first construction, by serves to introduce an entity that is part of the patient. The agent can physically control the patient by handling the part, which functions as a joint between the two entities. In the second construction, by serves to introduce a bridging entity such as a rope, string or actual bridge that functions as a joint between two entities. Through investigation of these constructions emerges the joint sense of the preposition. I argue that the two bys found in the constructions represent two distinct uses of the preposition, which carries the same meaning in both contexts. I also suggest that since the second construction is closely associated with such common usages as go by road and go by bus, the view taken here is likely to open up further avenues for exploring the polysemous network of by.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は、未だ未解明の点が多い英語前置詞byの多義ネットワークの全貌を解明する試みの一部である。主な分析の対象は、Susan grabbed John by the arm. に見られるような、動作主が被動作主を物理的に拘束するために接触する身体部位を導く用法と、Susan bound John to a chair by a rope. に見られるような、動作主が被動作主を別のものに結びつけるために用いるロープや紐などを導く用法である。これらは、用法としては異なる二つの用法だが、byの同一の意味が二つの構文において実現されたことによって異なって見えているだけであるということを示すことが本稿の目的である。また、後者の用法はgo by roadやgo by busなどの交通手段用法とも密接に関連している可能性があることを示唆し、byの広大な多義ネットワークのさらなる解明を今後の展望とする。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 論文 Articles
書誌情報 東京大学言語学論集

巻 31, p. 31-52, 発行日 2011-09-30
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13458663
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10148796
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 801
出版者
出版者 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
出版者別名
Department of Linguistics, Graduate School of Humanities and Sociology, Faculty of Letters, The University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 15:14:22.667859
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3