ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 114 人文社会系研究科・文学部
  2. 22 考古学
  3. 東京大学考古学研究室研究紀要
  4. 28
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学考古学研究室研究紀要
  4. 28

銅鐸文様の起源

https://doi.org/10.15083/00027594
https://doi.org/10.15083/00027594
f61c3d5b-ae29-4c1f-b46d-80aa85be5c08
名前 / ファイル ライセンス アクション
kouko2804.pdf kouko2804.pdf (9.4 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-07-09
タイトル
タイトル 銅鐸文様の起源
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/00027594
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル The origin of dotaku design
著者 設楽, 博己

× 設楽, 博己

WEKO 60631

設楽, 博己

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 60632
姓名 Shitara, Hiromi
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 初期の銅鐸の文様が弥生前期の土器の文様と類似していることから、銅鐸の製作開始が弥生前期にさかのぼることが指摘されてきた。しかし、近年出土した菱環鈕1 式銅鐸の鋳型が弥生中期前半の土器と共伴したという定点にもとづき、銅鐸の生産を弥生中期以降とする見解が提示された。この問題を考えるうえで重要なのが、大阪府茨木市東奈良遺跡から出土した銅鐸である。本稿ではこの銅鐸の楕円文などを分析し、それを含めた銅鐸の文様の多くが縄文晩期の土器の文様を起源とすることを指摘し、東奈良銅鐸が最古の銅鐸に位置づけられることを論じた。このことは、銅鐸の成立が弥生前期にさかのぼる説を支持するとともに、大陸系の文化を代表する銅鐸に縄文系の文化要素が強く関与していることを示す。弥生文化形成の多元的あり方は、西日本といえども縄文系文化との関係性のなかでとらえていかなくてはならないことを指摘した。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 There are two different opinions about the beginning of dotaku, or the ritual bronze bells of Yayoi period: Early Yayoi period (B.C.4C) and Middle Yayoi period (B.C.3C). The former opinion used to predominate, because the earliest dotaku had motifs similar to those of Early Yayoi pottery. Hideji Harunari claimed the latter opinion based on the recent excavation at Asahi site, Aichi prefecture, where a dotaku mold of the earliest stage and Middle Yayoi pottery were found in a same archaeological context. Dotaku excavated at Higashinara site, Osaka prefecture, is appropriate to solve this problem, because it resembles the Korean bronze bells, which is considered to be the origin of dotaku. The author concluded that the characteristic oval motifs of the Higahinara dotaku were derived from the motifs of the Final Jomon pottery in Central Japan, especially along the line from Hokuriku to Ise-wan. The distribution of the oval motif pottery corresponds to the distribution of the earliest stage dotaku. Other motifs of the earliest dotaku can also be explained as being derived from the motifs of Final Jomon pottery. The author concludes that the beginning of dotaku production dates as far back as Early Yayoi period. It is increasingly required to study the influence of traditional Jomon culture to the Yayoi culture.
書誌情報 東京大学考古学研究室研究紀要

巻 28, p. 109-130, 発行日 2014-03-29
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 18803784
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11190220
出版者
出版者 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部考古学研究室
出版者別名
The Department of Archaeology Faculty of Letters, The University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 15:13:27.682062
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3