WEKO3
アイテム
銅鐸文様の起源
https://doi.org/10.15083/00027594
https://doi.org/10.15083/00027594f61c3d5b-ae29-4c1f-b46d-80aa85be5c08
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kouko2804.pdf (9.4 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-07-09 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 銅鐸文様の起源 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15083/00027594 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | The origin of dotaku design | |||||
著者 |
設楽, 博己
× 設楽, 博己 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 60632 | |||||
姓名 | Shitara, Hiromi | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 初期の銅鐸の文様が弥生前期の土器の文様と類似していることから、銅鐸の製作開始が弥生前期にさかのぼることが指摘されてきた。しかし、近年出土した菱環鈕1 式銅鐸の鋳型が弥生中期前半の土器と共伴したという定点にもとづき、銅鐸の生産を弥生中期以降とする見解が提示された。この問題を考えるうえで重要なのが、大阪府茨木市東奈良遺跡から出土した銅鐸である。本稿ではこの銅鐸の楕円文などを分析し、それを含めた銅鐸の文様の多くが縄文晩期の土器の文様を起源とすることを指摘し、東奈良銅鐸が最古の銅鐸に位置づけられることを論じた。このことは、銅鐸の成立が弥生前期にさかのぼる説を支持するとともに、大陸系の文化を代表する銅鐸に縄文系の文化要素が強く関与していることを示す。弥生文化形成の多元的あり方は、西日本といえども縄文系文化との関係性のなかでとらえていかなくてはならないことを指摘した。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | There are two different opinions about the beginning of dotaku, or the ritual bronze bells of Yayoi period: Early Yayoi period (B.C.4C) and Middle Yayoi period (B.C.3C). The former opinion used to predominate, because the earliest dotaku had motifs similar to those of Early Yayoi pottery. Hideji Harunari claimed the latter opinion based on the recent excavation at Asahi site, Aichi prefecture, where a dotaku mold of the earliest stage and Middle Yayoi pottery were found in a same archaeological context. Dotaku excavated at Higashinara site, Osaka prefecture, is appropriate to solve this problem, because it resembles the Korean bronze bells, which is considered to be the origin of dotaku. The author concluded that the characteristic oval motifs of the Higahinara dotaku were derived from the motifs of the Final Jomon pottery in Central Japan, especially along the line from Hokuriku to Ise-wan. The distribution of the oval motif pottery corresponds to the distribution of the earliest stage dotaku. Other motifs of the earliest dotaku can also be explained as being derived from the motifs of Final Jomon pottery. The author concludes that the beginning of dotaku production dates as far back as Early Yayoi period. It is increasingly required to study the influence of traditional Jomon culture to the Yayoi culture. | |||||
書誌情報 |
東京大学考古学研究室研究紀要 巻 28, p. 109-130, 発行日 2014-03-29 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 18803784 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11190220 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部考古学研究室 | |||||
出版者別名 | ||||||
値 | The Department of Archaeology Faculty of Letters, The University of Tokyo |