ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 131 地震研究所
  2. 東京大学地震研究所彙報
  3. 68
  4. 2
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学地震研究所彙報
  4. 68
  5. 2

寛政四年(1792)島原半島眉山の崩壊に伴う有明海津波の熊本県側における被害,および沿岸遡上高

https://doi.org/10.15083/0000032721
https://doi.org/10.15083/0000032721
645476b7-8323-4a1e-bff0-ff9b58b31cf8
名前 / ファイル ライセンス アクション
ji0682002.pdf ji0682002.pdf (10.0 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2008-05-30
タイトル
タイトル 寛政四年(1792)島原半島眉山の崩壊に伴う有明海津波の熊本県側における被害,および沿岸遡上高
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/0000032721
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル Damage and Inundation Height of the 1792 Shimabara Landslide Tsunami along the Coast of Kumamoto Prefecture
著者 都司, 嘉宣

× 都司, 嘉宣

WEKO 127052

都司, 嘉宣

Search repository
日野, 貴之

× 日野, 貴之

WEKO 127053

日野, 貴之

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 127054
姓名 TSUJI, Yoshinobu
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 127055
姓名 HINO, Takayuki
著者所属
著者所属 東京大学地震研究所
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 寛政4年4月1日(1792年)に,普賢岳の火山活動の終期に島原市付近に生じた地震に誘発された島原半島眉山の東斜面の崩壊によって,多量の土砂が有明海に流入し,有明海に大きな津波を生じた.この津波によって,島原半島側と,対岸の熊本県側の海岸は大きな津波被害を被った.近年,このときの熊本県側の津波被害の状況を伝える文書が数多く発掘された.この研究では,津波による死者数,家屋被害,田畑の浸水範囲と面積を確定し,あわせて被災現地での伝承,津波の浸水限界を示す「津波留石」などの知識を加えて,津波の浸水高の測定を行った.この津波による,肥後国の被害は,武士僧侶を除く死者が玉名郡で2,221人,飽田郡で1,166人,宇土郡で1,221人で肥後3郡合計で4,653人.このほかに武士僧侶とその家族たち162人を加え,4,815人が肥後三郡の死者総数となる.また,大矢野島を含む天草諸島では343人で,結局現在の熊本県がわ海岸全体で5,158人の死者があったものと見積られる.肥後三郡のけが人は811人,流失破損家屋2,252軒,浸水田畑3,848町歩であった.津波高さは熊本市の河内,塩屋,近津付近で15mから20mに達し,また三角半島北岸の細田,大田尾などで高く,三角町大田尾で22.5mに達した.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Asama Volcano started the Tenmei Eruptive Activity on May 9, 1783, and fromJuly 24 began to make underground rumblings. At noon on July 28 it erupted violently, and smoke and ash were ejected eastward. In that moment, at Edo(present Tokyo) buildings vibrated due to the atmospheric shock waves. The activity of the eruption reached a peak from July 25 to August 8. During the peak stage of the eruption, a great deal of tephra fell on the northwestern Kanto plain, mainly ESE of the crater.
書誌情報 東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo

巻 68, 号 2, p. 91-176, 発行日 1993-09-30
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 00408972
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00162258
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 453
出版者
出版者 東京大学地震研究所
出版者別名
Earthquake Research Institute, University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 22:05:17.668282
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3