WEKO3
アイテム
48. Derivation of the Utsu-Seki Formula for the Aftershock Area and the Magnitude of the Principal Shock from Deformation ~ Fracture Relation in the Earthquake Genesis
https://doi.org/10.15083/0000033342
https://doi.org/10.15083/0000033342386e20d3-f9c8-4517-95e2-739f80283d00
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-05-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 48. Derivation of the Utsu-Seki Formula for the Aftershock Area and the Magnitude of the Principal Shock from Deformation ~ Fracture Relation in the Earthquake Genesis | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15083/0000033342 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 48.地震発生における変形~破壊の関係式から余震面積と主震のマグニチュードに関する宇津・関公式を導くこと | |||||
著者 |
Nagumo, Shozaburo
× Nagumo, Shozaburo |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 130186 | |||||
姓名 | 南雲, 昭三郎 | |||||
著者所属 | ||||||
著者所属 | Earthquake Research Institute | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | The Utsu-Seki formula for the aftershock area and the magnitude of the principal shock is derived from the deformation~fracture relation in the earthquake genesis. The Utsu-Seki formula is equal to the expression of the magnitude of the maximum earthquake which will be derived from the frequency distribution of earthquakes with respect to magnitude. The Utsu-Seki formula can be interpreted as the formula which gives the magnitude of the maximum earthquakes in a series of earthquakes as a function of the area of focal region.|前論文に引続き,表題の問題を取扱つた.地震のマグニチュード別頻度分布から期待される最大の地震の表現を求めてみると,宇津.関公式が得られることが分つた.最大の地震のMを規定する条件としては,あるM以上の地震の累積頻度が1になるというMをもつて最大のMとする,という条件を採用した.この条件を使用すると,地震の頻度分布からMの最大値,Mmax,が求められ,Mmaxが震源域の面積の函数として求められる.すなわち,宇津・関公式が求められる.従来宇津・関公式は余震域面積が主震のMによつて規定される公式として提出され,理解されてきたが,同公式は逆に主震のMが震源域の面積によつて規定される公式としても解釈される.このことは,ある地域,ある時期に発生する地震の最大のMを推定するためには,震源域の構造およびその活動をあらかじめ知る必要があることを示している. | |||||
書誌情報 |
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo 巻 47, 号 6, p. 1029-1033, 発行日 1969-12-20 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 00408972 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00162258 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 453 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京大学地震研究所 | |||||
出版者別名 | ||||||
Earthquake Research Institute, University of Tokyo |