ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 131 地震研究所
  2. 東京大学地震研究所彙報
  3. 43
  4. 3
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学地震研究所彙報
  4. 43
  5. 3

41. 昭和40年4月20日静岡・清水付近地震の被害地調査報告 : とくに地震学的地塊について

https://doi.org/10.15083/0000033630
https://doi.org/10.15083/0000033630
6b0acac7-eed9-4585-9ef9-b917ee4eccda
名前 / ファイル ライセンス アクション
ji0433012.pdf ji0433012.pdf (1.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2008-05-30
タイトル
タイトル 41. 昭和40年4月20日静岡・清水付近地震の被害地調査報告 : とくに地震学的地塊について
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/0000033630
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル 41. The Shizuoka-Shimizu Earthquake of April 20, 1965, and ""the Seismological Blocks"" revealed by the Earthquake
著者 松田, 時彦

× 松田, 時彦

WEKO 131420

松田, 時彦

Search repository
柴野, 睦郎

× 柴野, 睦郎

WEKO 131421

柴野, 睦郎

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 131422
姓名 MATSUDA, Tokihiko
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 131423
姓名 SIBANO, Muturo
著者所属
著者所属 地震研究所
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 静岡・清水付近の地震(昭和40年4月20日)によつて軽微な被害がでたが,その被告分布および主要動の方向を調べたところ,1.清水平野北部を中心とし,それを通る北東-南西方向の帯状地域内に被害が著しい地区がある(焼津市-安倍川河ロ-清水平野北部-小島-由比町入山-富士宮市).2.清水平野北部では,被害の著しい地区(推定最大水平加速度0.2~0.3g)は2ケ所(梅ケ谷・押切地区と原地区)にあり,いずれもこの地区の断層に沿つてほぼ南北にのびている.断層から遠ざかる方向では急に被害が減ずる(とくに地盤の良いところでそれが顕著).3.被害顕著地区内では地盤の良否にかかわらず被告が著しい.しかしその被害の内容は地盤を反映してやや異なつている.4.主要動の方向は一般に被害顕著地区以外では明瞭であつた.静岡市以北京では概して主要動の方向は南北,焼津以西では東西ないし北東-南西であつた.5.清水平野北部では南北動のほかに東西動,上下動も顕著なところが多く,また東西動のみが顕著な地区があつた.この東西動のみが卓越した地区(山原地区)は顕著な南北動が伴つた両隣の地区に比して被害が軽微であつた.上記の被害の特徴2・3・5から,地震によつてあらわれる地塊すなわち地震学的地塊を考えることが必要である.地震学的地塊はおそらく断層によつて区切られた(地質学的)地塊に対応しており,その性質の一つの反映ではあるが,両者は必ずしもつねに同一ではない.地震学的地塊は,短周期の強い振動による被告の線状分布,その直角方向への被害の急減,あるいは主要動方向の境界などとしてあらわれるが,そのあらわれる地塊の位置・大きさ・あらわれ方は地震毎に異なり,必ずしも常習的ではないらしい.地塊の考えで説明しにくいより大きな被害の排列方向(特徴1で述べた現象)は,P波節線にはぼ一致しているので,発震機構による疑いがある.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 A strong earthquake occurred in the Shizuoka-Shimizu district, Pacific coast of central Japan, on April 20th, 1965, resulting in minor damage. Origin time 8h 41m 58.4s ± 0.2s Epicenter E138°18'±1', N34°53'±1'Focal depth 20km Magnitude 6.1±0.2
書誌情報 東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo

巻 43, 号 3, p. 625-639, 発行日 1965-11-30
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 00408972
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00162258
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 453
出版者
出版者 東京大学地震研究所
出版者別名
Earthquake Research Institute, University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 21:45:33.000904
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3