ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 114 人文社会系研究科・文学部
  2. 06 インド哲学仏教学
  3. インド哲学仏教学研究
  4. 18
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. インド哲学仏教学研究
  4. 18

Jain Authorship in Tamil Literature : A Reassessment

https://doi.org/10.15083/00036985
https://doi.org/10.15083/00036985
399ed016-ab3c-473e-8df9-7ccc043dd4f6
名前 / ファイル ライセンス アクション
ib018001.pdf ib018001.pdf (702.9 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-06-30
タイトル
タイトル Jain Authorship in Tamil Literature : A Reassessment
言語
言語 eng
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/00036985
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル タミル文学におけるジャイナ教徒の作者について : 再評価
著者 Takahashi, Takanobu

× Takahashi, Takanobu

WEKO 87800

Takahashi, Takanobu

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 87801
姓名 高橋, 孝信
著者所属
著者所属 University of Tokyo
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 2千年におよぶタミル文学史のなかで、かなり多くの重要な作品がジャイナ教徒の手になるとされている。ところが、それらの作品をよく調べてみると、それらの作者がジャイナ教徒である決定的な手がかりはえられない。それどころか、バラモン教やヒンドゥー教、あるいは仏教の要素もしばしばみられる。// そこで本稿では、まず、これまでジャイナ教徒の作品とされてきた作品をいくつか取り上げ、ジャイナ教をはじめとした諸宗教の思想や世界観がどのように描かれているかみてみる(第2節)。ついで、仏教徒あるいはヒンドゥー教徒の作品の特徴を検討し(第3節)、それらとジャイナ教徒作とされる作品を比較する(第4節)。// ジャイナ教徒の作品と言われる、タミル文化の華『ティルックラル』(5世紀ごろ) では、「不殺生」が強調されるが、その一方で、ジャイナ教では認めていない「創造神」が出たり、ジャイナ教徒が忌避する「農業」を賛美したりしている。また叙事詩『シラッパディハーラム(踝飾り物語)』(5世紀ごろ) では、主人公の一人は仏教を信奉する家の出であるし、仏教は言うまでもなく、バラモン教やヒンドゥー教の世界観や神々、それにサンスクリットの二大叙事詩にしばしば言及しており、それら他の宗教と比べてジャイナ教色が特に出ているわけではない。(第2節)// これらの作品と比べると、仏教やヒンドゥー教の作品では、それぞれの宗教色が強く打ち出されている。仏教叙事詩『マニメーハライ(宝石の帯)』(6–8世紀ごろ) は、仏教色一色であり、他宗教に言及するのは、仏教に比べていかに劣るかを述べるときだけで、そのやり方は卑しくさえ見える。また、7世紀にヒンドゥー文献としては最初に姿を現すバクティ文献も同様である。バクティ運動は、それまで栄えていたジャイナ教と仏教に対するヒンドゥー教側からの復興運動であるから、ジャイナ教徒や仏教徒を敵対視し、非難するのは致し方ないとしても、そこには品性のかけらもない。(第3節)// このような、自派のプロパガンダを目的とする仏教やヒンドゥー教の作品と比べると、ジャイナ教の作品は、自派の宗教色を全く出さず、プロパガンダとも無縁で、ジャイナ教に関係する主題を取り入れることもない。したがって、一言で言うと「なんらかの宗教に偏っていない作品が、ジャイナ教徒の作品」と言うことができる。(第4節)// 従来の研究では、ある作品に見られるジャイナ教的な要素(たとえば「不殺生」)を取り上げ、その作品がジャイナ教徒のものであると論じる。しかし、上述したように、ジャイナ教徒の作品の特徴とは、肯定的な要素と同時に否定的な要素を持っていることである。このように考えると、タミル最古の文法書『トルハーッピヤム』(後1–5世紀) は、バラモン・ヒンドゥー教の、法・財・愛の論書の影響をかなり受けているものの、生き物の6分類法は間違いなくジャイナ教のものであり、そのことから、これがジャイナ教徒の手になることは明らかになる。(第5節)// (本稿は、2009年9月に京都で開催された、第14回国際サンスクリット学会で読んだものである。)
書誌情報 インド哲学仏教学研究

巻 18, p. 1-12, 発行日 2011-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09197907
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10419736
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 126
出版者
出版者 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部インド哲学仏教学研究室
出版者別名
Department of Indian Philosophy and Buddhist Studies, Graduate School of Humanities and Sociology, University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 11:27:26.723251
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3