ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 166 情報基盤センター
  2. 16610 学術雑誌論文
  1. 0 資料タイプ別
  2. 10 学術雑誌論文
  3. 010 総記

日本語の自由会話における談話構造の推定

http://hdl.handle.net/2261/29445
http://hdl.handle.net/2261/29445
c001916a-0835-41c9-849f-87722ae65804
名前 / ファイル ライセンス アクション
v04n4_04.pdf v04n4_04.pdf (100.2 kB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2009-12-15
タイトル
タイトル 日本語の自由会話における談話構造の推定
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 自由会話
キーワード
主題Scheme Other
主題 談話構造
キーワード
主題Scheme Other
主題 因果関係
キーワード
主題Scheme Other
主題 接続詞
キーワード
主題Scheme Other
主題 コーパス
キーワード
主題Scheme Other
主題 Japanese task-free conversation
キーワード
主題Scheme Other
主題 discourse structure
キーワード
主題Scheme Other
主題 causal relation
キーワード
主題Scheme Other
主題 Japanese conjunction
キーワード
主題Scheme Other
主題 corpus
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ journal article
その他のタイトル
その他のタイトル A Method of Discourse Structure Understanding in Japanese Task-Free Conversation for Causal Conjunction
著者 西澤, 信一郎

× 西澤, 信一郎

WEKO 106355

西澤, 信一郎

Search repository
中川, 裕志

× 中川, 裕志

WEKO 106356

中川, 裕志

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 106357
姓名 Nishizawa, Shin’ichiro
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 106358
姓名 Nakagawa, Hiroshi
著者所属
著者所属 富士通株式会社
著者所属
著者所属 横浜国立大学工学部電子情報工学科
著者所属
著者所属 Fujitsu Limited
著者所属
著者所属 Division of Electrical and Computer Engineering, Faculty of Enginnering, Yokohama National University
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日本語の談話理解を考える際には,文脈,すなわち「会話の流れ」を把握する必要がある.一般的に日本語では,「会話の流れ」を明示する語として,順接・逆接・話題の転換・因果性,などを表す接続(助) 詞が用いられることが多い.これらの語は,スケジュール設定など何らかの話題・目的が存在する会話だけではなく,雑談などの場合でも,聞き手が「会話の流れ」を把握するために利用しているものと考えられる.本技術資料では,「だって」や「から」などの接続表現によって,因果関係の前件および後件の関係が談話中で明示されている場合を対象とし,そのような因果関係が談話中で示す特徴について検討する.この検討から,いくつかの観察結果が得られるが,それについて自由会話コーパスを用いた検討を行ない,実際にそのような特徴が成立することを確認した.この結果は,接続表現に依存する前件と後件の順序関係,および前件と後件の隣接性という2 項目にまとめることができ,機械的処理による談話理解への足掛かりと考えられる.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 We discuss here how a discourse structure for a causal relation between two or more utterances is linguistically expressed in Japanese task-free conversations. When we have a conversation, we often use conjunctions as a sign of causal relation, change of topic, etc. So, these words are important to understand a discourse structure because we often use these words to represent “an intention of utterance” or “a stream of discourse.” Here, we discuss a case where causal conjunctions are used in Japanese task-free conversations by examining our corpus of causal conversation, and show how to identify relations, represented by these conjunctions, among a few adjacent sentences systematically.
書誌情報 自然言語処理

巻 4, 号 4, p. 61-72, 発行日 1997-10
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13407619
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10472659
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 007
出版者
出版者 言語処理学会
出版者別名
The Association for Natural Language Processing
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-02 00:39:17.911067
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3