ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 116 農学生命科学研究科・農学部
  2. 24 獣医学専攻
  3. 1162420 博士論文(獣医学専攻)
  1. 0 資料タイプ別
  2. 20 学位論文
  3. 021 博士論文

ネコ免疫不全ウイルス感染ネコにおけるT細胞応答

https://doi.org/10.15083/00004247
https://doi.org/10.15083/00004247
90249ae8-a6c9-490b-87c4-169e5375a8c1
名前 / ファイル ライセンス アクション
K-119233-1.pdf K-119233-1.pdf (7.1 MB)
K-119233-2.pdf K-119233-2.pdf (7.0 MB)
Item type 学位論文 / Thesis or Dissertation(1)
公開日 2013-01-16
タイトル
タイトル ネコ免疫不全ウイルス感染ネコにおけるT細胞応答
言語
言語 eng
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec
タイプ thesis
ID登録
ID登録 10.15083/00004247
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル T cell responses in feline immunodeficiency virus-infected cats
著者 下島, 昌幸

× 下島, 昌幸

WEKO 9713

下島, 昌幸

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 9714
姓名 シモジマ, マサユキ
著者所属
著者所属 東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻
Abstract
内容記述タイプ Abstract
内容記述 ネコ免疫不全ウイルス(以下FIV)は、ネコに免疫不全様症状を引き起こす原因体である。このウイルスに対するワクチンが現在必要とされており、ネコ免疫系への関心が高まっている。しかし、感染制御におけるT細胞の重要性やT細胞を構成するCD4+・CD8+リンパ球の動態に関する報告はいくつかあるものの、十分な解析がなされているとは言いがたい。本研究は、より良いワクチン作製やより効率的なワクチン開発に役立てるため、FIV感染におけるT細胞免疫応答を明らかにすることを目的とした。実験を行なう上で有用なツールである抗体の種類がネコにおいては限られており、まずその充実化を試みた。第一・二・七章では、あらかじめ標的分子を設定し、そのcDNA同定・発現・抗体作製を行なった。第三章では、標的分子は不明であっても特徴ある性状(何かの反応の阻害や誘導等)を示す抗体が得られた場合を想定し、その標的分子を短時間かつ簡便に同定する方法を確立した。第四章では、第三章の方法が抗体以外の分子(ここではFIV Envタンパク)にも応用可能であることを示した。第五・六章では、得られた抗体や既存の抗体を用い、FIV感染ネコの末梢血T細胞の表面抗原および機能解析を行なった。第七・八章は細胞株における解析であるが、得られた抗体の一つ(抗CD56)を用いてFIV感染性について調べた。各章の要約は以下の通りである。T細胞表面抗原CD2は、T細胞と抗原提示細胞等との接着やT細胞の活性化に重要な分子である。ネコCD2 cDNAを、末梢血単核球由来cDNAよりPCRにより新たに同定した。ネコCD2のアミノ酸配列中には、ヒトやその他の動物のCD2分子の立体構造・細胞内シグナル伝達に重要な配列が高度に保存されていた。ネコCD2分子を発現させその単クローン抗体(SKR2)を得た。SKR2抗体はネコCD2発現細胞-ヒト赤血球間で認められるロゼット形成を阻害した。これらのことは、ネコと特にヒトのCD2の構造および機能の類似性を示すものと考えられた。SKR2抗体は、T細胞に加え単球の検出にも有用であった。本抗体は第六章でも用いた。インテグリンαL鎖CD11aは、T細胞と抗原提示細胞等との接着に重要な分子である。T細胞受容体(TCR)は、T細胞の抗原特異的な応答を規定する分子である。CD122は、IL-2受容体を構成するβ鎖で、IL-2によるシグナル伝達に必須の分子である。昆虫細胞発現ネコCD11aを用いて抗ネコCD11a単クローン抗体TMM11aを得た。ネコTCRαおよびTCRδの定常領域に、ネコCD2(第一章)のシグナルペプチド領域をN末に、ヒスタグ配列をC末に付加して発現させた。ネコCD122のcDNAをPCRにより新たに同定し、C末にヒスタグ配列を付加して発現させた。これらの発現により、TCRやCD122分子に対する抗体作製などが容易になると考えられた。TMM11a抗体は第六章でも用いた。抗体が認識する細胞表面分子を同定する場合に発現クローニング法は極めて有効である。そのスクリーニングが短時間かつ簡便に行なえる方法を確立した。モデルとして、CD4+ MYA-1細胞のcDNAライブラリーからの、抗CD4抗体によるCD4 cDNAの同定を試みた。ライブラリー導入法としてレトロウイルスベクター、ライブラリー導入細胞としてミエローマ、選択法としてパンニングを用いた。その結果、わずか6日間の培養および3回の培養液交換のみでスクリーニングを終え、効率よくCD4 cDNAを得ることができた。第三章で確立した方法を、FIVと反応する細胞表面分子の同定に応用した。ライブラリー導入細胞の保持には、抗体ではなくウイルス液を用いた。その結果、FIVとの結合性を有するヘルパーT細胞活性化抗原OX40 (CD134)を同定した。OX40は単にFIVとの結合性を有する分子であるだけでなくリンパ球指向性FIVの感染に必要な分子(受容体)であり、FIV抗原特異的なCD4+細胞にFIVが感染することがFIVの病態の根底にあると考えられた。FIV感染により、感染ネコの末梢血リンパ球(PBL)にはCD8β鎖の減少したCD8+細胞が増加し、一方CD4+細胞は減少する。抗CD8α・抗CD8β・抗CD4抗体を用い、FIV TM2株感染ネコのPBLの機能解析を行なった。CD8α+β+細胞のみでなく、CD8α+β-細胞およびCD4+細胞もFIV増殖抑制作用を持つことが明らかとなった。いずれの細胞集団による抑制作用も、少なくとも一部はMHC非拘束性・抗原非特異的である可能性が示された。抗FIV活性を主に担う細胞は個体により異なり、病態進行の指標となりうるCD4:CD8比との関連も認められなかった。白血球共通抗原CD45は、T細胞の分化段階(ナイーブやメモリー等)により発現型が変化する分子である。主要組織適合抗原複合体(MHC)は、抗原提示を行なう分子である。FIV感染ネコのPBLにおけるCD2・CD11a・CD45RA様およびMHC II分子の発現について、CD4もしくはCD8 (αおよびβ鎖)分子発現との関連性、または細胞サイズもしくは細胞内顆粒との関連性をフローサイトメトリーにより解析した。CD8α+ PBL中には、CD8β鎖の発現減少を伴うCD11a分子発現増加・細胞内顆粒増加・MHC II分子減少を示す亜群が存在した。CD8α+ PBLのCD45RA様分子の発現量は様々であった。このような表現系の多様性はCD4+ PBLでは認められず、FIV感染は主にCD8+細胞群に様々な変化を誘導するものと考えられた。CD56は神経細胞接着分子(N-CAM)の一つの型(140 kDa型)で、NK細胞や一部のT細胞に発現する分子である。昆虫細胞発現ネコCD56を用いて抗ネコCD56単クローン抗体を得た。本抗体はフローサイトメトリーのみでなくイムノブロット解析にも用いることができた。ネコCD56分子は培養ネコT細胞(CD4+およびCD8+)およびMYA-1細胞株に発現しており、N-CAMの140 kDa型ではあるが高度にシアル化されていると考えられた。これらのことは、ネコCD56がヒトCD56と似た性状や分布を持つことを示すと考えられた。抗ネコCD56単クローン抗体は第八章でも用いた。MYA-1細胞はFIVに高感受性・IL-2依存性のネコリンパ芽球細胞株である。MYA-1細胞のCD56発現・長期培養のFIV感染性への影響を解析した。長期培養によりMYA-1細胞のCD56陽性率は増加し、CD56+ MYA-1細胞はCD56- MYA-1細胞に比べより多くのFIV(抗原)を産生(発現)し、またCD4分子はFIV感染によってより減少した。長期培養のMYA-1細胞では、FIVによる細胞変性効果の出現は起こりやすくなったが、FIV産生量は減少した。FIV感染の解析における、本細胞株の培養期間の重要性が示唆された。本研究により、FIV感染制御におけるCD8+ T細胞(時にCD4+ T細胞)の重要性や、CD8+ T細胞内に見られる多くの亜群の存在が示された。免疫応答機構の解明には、さらに多くのネコ分子の同定やリガンド同定・サイトカイン定量・抗原性解析等を行なう必要性が示唆された。ワクチン開発に直接役立つような結果は得られなかったが、著者の研究により明らかになった上述の多くの事実は、今後のFIV/ネコ研究の確固たる礎となるはずである。またアレルギーや自己免疫疾患等の分野にも貢献するものであると期待する。
書誌情報 発行日 2004-03-25
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 491.8
学位名
学位名 博士(獣医学)
学位
値 doctoral
学位分野
Veterinary Medical Science (獣医学)
学位授与機関
学位授与機関名 University of Tokyo (東京大学)
研究科・専攻
Department of Veterinary Medical Sciences, Graduate School of Agricultural and Life Sciences (農学生命科学研究科獣医学専攻)
学位授与年月日
学位授与年月日 2004-03-25
学位授与番号
学位授与番号 甲19233
学位記番号
博農第2784号
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 19:44:45.123343
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3