WEKO3
アイテム
南西諸島の大洞系土器とその周辺
https://doi.org/10.15083/00074466
https://doi.org/10.15083/000744663c05f5cd-5b5d-44cd-88c0-d48e2fec2e10
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kouko3103.pdf (4.9 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-04-20 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 南西諸島の大洞系土器とその周辺 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15083/00074466 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Consideration to Obora-type pottery at the end of the Jomon period in Nanseishoto | |||||
著者 |
設楽, 博己
× 設楽, 博己 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 146423 | |||||
姓名 | SHITARA, Hiromi | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 縄文晩期終末の東日本系の土器が西日本一帯に分布しており、奄美地方でも確認されていたが、沖縄県北谷町平安山原遺跡群で大洞A1 式系土器と土製品が検出され、分布は沖縄県域に及ぶことがわかった。この論文では、奄美・沖縄地方など南西諸島の縄文晩期終末の大洞系土器とそれに関連する資料13 例を実見した結果を報告する。奄美地方の大洞系土器に土着化傾向のあることがすでに指摘されていたが、製作技術の多様性の分析からそれを追認するとともに、平安山原B遺跡出土土器が製作されたのは西日本であるにしても東北地方北部の直接的な関与は否定できないことを指摘した。南西諸島の東日本系土器は東北系と北陸・山陰系を中心に展開するが、13 例のなかでも喜界町矢筈遺跡の土器は、祖形となる東北地方の大洞A1 式土器と北陸地方の長竹式土器に最も近く、この遺跡が南西諸島における東日本系土器拡散の起点である可能性も浮かび上がった。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | The pottery at the end of the Jomon period derived from the eastern Japan were distributed over whole of the western Japan and had reached also at the Amami area. These are Obora A1 type course pottery. Recently, it became clear that those are even distributed over Okinawa pref. by the pottery and the clay ornament found at Hanzanbaru A and B sites at Chatan-cho, Okinawa pref. This paper examines the characteristic of those materials with the elaborate observation. The “eastern” type pottery found at Nansei-shoto are mainly look like the Tohoku course pottery and the Hokuriku course pottery, but it was already pointed that the Obora course pottery in Amami area were tend to be affected by local tradition. I will ratify this previous studies by the analysis of diversified building technique and mention that it is difficult to deny the direct concern for the making of these materials by the people living at the northern mainland in Japan in this article. | |||||
書誌情報 |
東京大学考古学研究室研究紀要 巻 31, p. 47-60, 発行日 2018-03-28 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 18803784 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11190220 | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部考古学研究室 | |||||
出版者別名 | ||||||
値 | The Department of Archaeology Faculty of Letters, The University of Tokyo |