ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 118 総合文化研究科・教養学部
  2. 10 言語情報科学専攻
  3. KLA Journal
  4. 5
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. KLA Journal
  4. 5

多言語環境にある子どものことばに対する質的研究の意義と課題

https://doi.org/10.15083/00077102
https://doi.org/10.15083/00077102
3b37f061-ee1e-4c89-a26f-90d6f6910b61
名前 / ファイル ライセンス アクション
KLA_05_02.pdf KLA_05_02.pdf (295.9 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-05-24
タイトル
タイトル 多言語環境にある子どものことばに対する質的研究の意義と課題
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 バイリンガル児童
キーワード
主題Scheme Other
主題 言語喪失
キーワード
主題Scheme Other
主題 言語保持
キーワード
主題Scheme Other
主題 質的研究
キーワード
主題Scheme Other
主題 社会的文脈
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/00077102
ID登録タイプ JaLC
著者 谷口, ジョイ

× 谷口, ジョイ

WEKO 155382

谷口, ジョイ

Search repository
著者所属
著者所属 静岡理工科大学情報学部
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This article discusses how a qualitative approach functions to verify the understanding of the researcher who attempts to explore phenomena relating to child language attrition and retention. A qualitative approach helps develop or draw out the motivations behind the study, identify research questions, yield interpretation based on logical reasoning, achieve new theory, and redefine existing hypotheses. In the paper, a deviant case that may falsify the proposition and help inform new theories and concepts is shown. The article also explains how researchers can demonstrate their credibility through the way they provide accurate documentation that is congruent to the phenomenon under study. The partnership model is one of the major techniques to make findings and interpretations in qualitative studies credible. The force of a deviant case in a qualitative study is underestimated and needs to be further explored in future research.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿では、子どもの言語喪失・保持に関する現象の解釈を検証する手立てとして、質的な研究手法がどのように機能するのかを論じている。質的なアプローチは、研究の動機を引き出し、研究課題を特定し、論理的な解釈を生み出し、新たな仮説を導き出したり、既存の仮説を再定義したりするのに有用である。ここでは特に、逸脱した事例が、定説の誤りを証明し、新たな仮説や概念を形成し得ることを示している。本稿はまた、質的手法を用いる研究者が、どのように研究の「信頼性」を高めることができるのかを説明している。中でも「パートナーシップモデル」は、研究の対象となる現象を正確に記述するために用いられ、質的研究における発見や解釈の信頼度を高める主な手法である。質的研究における「定説から逸脱した事例」のもつ力は過小評価されており、今後さらに検証されるべきである。
書誌情報 KLA Journal

巻 5, p. 14-24, 発行日 2019-05
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2188-5877
著者版フラグ
値 publisher
出版者
出版者 駒場言葉研究会
出版者別名
Komaba Language Association
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 13:53:16.628305
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3