WEKO3
アイテム
2010年代の日本語歌謡曲における特殊モーラ : 2名のシンガーソングライターの対照を通して
https://doi.org/10.15083/00078582
https://doi.org/10.15083/000785820cf1848b-35a0-4fff-913d-a4677371642d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-10-23 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 2010年代の日本語歌謡曲における特殊モーラ : 2名のシンガーソングライターの対照を通して | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 日本語音韻論 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 音節とモーラ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 特殊モーラ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Japanese Phonology | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Syllables and Morae | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Special Morae | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15083/00078582 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Special Morae in Japanese Popular Songs Released in the 2010s: Comparing Two Singer-Songwriters | |||||
著者 |
平田, 秀
× 平田, 秀 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 158720 | |||||
姓名 | HIRATA, Shu | |||||
著者所属 | ||||||
値 | 国立国語研究所 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本論では、日本語歌謡曲における特殊モーラの自立性について、2010 年代に活躍した2 名の男性シンガーソングライター・星野源と米津玄師の対照を通して論じる。特殊モーラが独立した1 つの音符を付与されている割合は、星野の楽曲において高く、米津の楽曲では低いという結果であり、2 名のシンガーソングライター間で大きな差がみられた。その一方で、二重母音の第2 モーラであるイ音・撥音は自立性をもちやすく、長母音の第2 モーラ・促音は自立性を失いやすい点は共通していた。 本論では、単独で独自の音色を有する特殊モーラである二重母音の第2 モーラであるイ音・撥音は自立性をもちやすく、独自の音色をもたない特殊モーラである長母音の第2 モーラ・促音は自立性を失いやすいことを指摘する。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | In this article, we examine whether special morae in recent Japanese popular songs can be treated as independent units through comparing two singer-songwriters: HOSHINO Gen and YONEZU Kenshi. The rate at which special morae are given independent notes in the songs is significantly different between the two singer-songwriters: that of HOSHINO is high and that of YONEZU is low. However, they share common tendencies in whether they treat special morae as independent or not: the second morae of diphthongs and moraic nasals commonly show a high rate of independence, and the second morae of long vowels and moraic obstruents show a low rate of independence. We argue that special morae that have independent sounds themselves tend to be treated as independent and those that do not have independent sounds themselves tend not to be treated as independent. | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文 Articles | |||||
書誌情報 |
東京大学言語学論集 = Tokyo University linguistic papers (TULIP) 巻 41, 号 TULIP, p. 103-115, 発行日 2019-09-30 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13458663 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10148796 | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室 | |||||
出版者別名 | ||||||
値 | Department of Linguistics, Graduate School of Humanities and Sociology, Faculty of Letters, The University of Tokyo |