ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 114 人文社会系研究科・文学部
  2. 26 言語学研究室
  3. 東京大学言語学論集
  4. 41
  5. TULIP
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学言語学論集
  4. 41
  5. TULIP

フレーム意味論に基づいた「痛い」の多義性に関する考察 : フレーム意味論、認知文法、概念写像理論の接点を探る

https://doi.org/10.15083/00078589
https://doi.org/10.15083/00078589
12b1cddb-d222-4a3d-b7db-05d9534ba32a
名前 / ファイル ライセンス アクション
ggr041013.pdf ggr041013.pdf (1.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-10-23
タイトル
タイトル フレーム意味論に基づいた「痛い」の多義性に関する考察 : フレーム意味論、認知文法、概念写像理論の接点を探る
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 形容詞
キーワード
主題Scheme Other
主題 フレーム意味論
キーワード
主題Scheme Other
主題 意味の極大主義
キーワード
主題Scheme Other
主題 意味分類
キーワード
主題Scheme Other
主題 多義性
キーワード
主題Scheme Other
主題 adjectives
キーワード
主題Scheme Other
主題 frame semantics
キーワード
主題Scheme Other
主題 polysemy
キーワード
主題Scheme Other
主題 semantic classification
キーワード
主題Scheme Other
主題 maximalism
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/00078589
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル A Frame Semantic Approach to the Polysemy of itai (be in pain)
著者 阪口, 慧

× 阪口, 慧

WEKO 158733

阪口, 慧

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 158734
姓名 SAKAGUCHI, Kei
著者所属
著者所属 東京大学総合文化研究科
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿では日本語形容詞「痛い」の多義性に対する考察を行う。これまで、形容詞の意味に関する研究においては意味分類に重きが置かれてきたが、多くは典型的な意味、用法のみを扱ったものである。これらの意味分類はそれぞれの語彙を提示する(また依拠する理論が提示する)タイプのいずれかに当てはめようとし、語の意味の豊富さを矮小化して記述してしまう恐れがある。本項ではこれを意味の極小主義的アプローチと呼ぶ。これに対し、語の参与項、及び参与項間の関係性の豊富さをありのまま記述するアプローチであるフレーム意味論を意味の極大主義と位置づけ、これを本稿における意味記述の方法的枠組みとして採用する。なお、本稿では日本語書き言葉均衡コーパス(BCCWJ)から採取した例を観察し、「痛い」には〈身体的苦痛〉〈金銭的損失〉〈精神的苦痛〉〈評価〉〈程度性〉といった様々な意味、用法を有することを示す。また、身体的苦痛を根源的意味と位置付けた場合、どのように他の意味に拡張したか考察する。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The aim of this paper is to analyze the polysemy of the Japanese sensory adjective itai (roughly equivalent to English painful) by taking a frame semantic approach. The previous studies have treated itai as one of the sensory/emotion adjectives, focusing only on its prototypical meaning. However, once we take a look at examples extracted from Balanced Corpus of Contemporary Written Japanese (BCCWJ), we can easily see that itai serves to express a wide variety of different meanings. When itai is used to talk about the physical domain, it may mean “painful” or “be in pain”. When, on the other hand, it is used to evaluate a property of a person, it means something like “cringy” or “shameful.” This paper demonstrates that itai evokes six different frames and has six different meanings, some of which are figurative. It also indicates how these frames are related to each other.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 論文 Articles
書誌情報 東京大学言語学論集 = Tokyo University linguistic papers (TULIP)

巻 41, 号 TULIP, p. 233-257, 発行日 2019-09-30
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13458663
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10148796
著者版フラグ
値 publisher
出版者
出版者 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
出版者別名
Department of Linguistics, Graduate School of Humanities and Sociology, Faculty of Letters, The University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 11:38:34.342103
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3