WEKO3
アイテム
There 構文の捉え方
https://doi.org/10.15083/00078599
https://doi.org/10.15083/00078599f903dd87-b275-479b-b8ee-24b296b65e8a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
ggr_e041002.pdf (1.2 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-10-23 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | There 構文の捉え方 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | There 構文 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 定性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 直示性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 話し手の二面性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 参照点構造 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | there-constructions | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | definiteness | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | deixis | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | objective/subjective speaker | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | reference-point-relationship | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15083/00078599 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | The Construal of the There-constructions | |||||
著者 |
湯本, 久美子
× 湯本, 久美子 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 158754 | |||||
姓名 | YUMOTO, Kumiko | |||||
著者所属 | ||||||
値 | 青山学院大学 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本論は、所格 “ there”・直示的there 構文・存在的there 構文そして提示的there 構文を分析対象とし、there 構文における事態の捉え方を明らかにすることを目的とする。その方法として、最初に、最も具象的用法と考えられる所格 “ there”の基本的性質 ― ①定性=場所指示・非制限領域、②直示性=直示の中心としての話し手・指示物への遠さ・聞き手の存在の含意、③観察対象と観察主体の二面性を持つ話し手― を導き出す。そして、これらの性質と各種のthere 構文の特徴との関連を分析する。その分析結果から、 所格 “ there”と各種のthere構文は家族的類似性を持つ連続体を成していること、そしてthere 構文の捉え方とは、there 構文の最も際立ちのある文頭におかれている “there”を介しての事態の解釈であることを提案する。本論の考え方は、there 構文の “there”が一種の抽象的場面設定機能を持っているとするLangacker (1991:352/2000:43/2011:213)の提言、そして語彙と文法は連続体であるという認知文法の主張(Langacker 2000/2005/2008)に沿うものである。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | The purpose of the present paper is to describe the construal of the deictic, existential and presentational there-constructions. For this purpose, we firstly define the distinctive features of the locative there, which is believed to have the clear referential properties as follows: ①definiteness (the delimitation of place), ②deixis (speaker as the deictic center, distality, implication of an addressee/s), ③ an objective/subjective speaker. Secondly, we examine how those features are related to the specific functions of the thereconstructions. The results of our research confirm that the locative there and the series of the thereconstructions form a gradation with a family resemblance. Then, we suggest that “there” which is placed at the beginning of the sentence, the most salient position, is an index of the distinct mode of the construal of the there-constructions. These findings are in accordance with basic principles of Cognitive Grammar, wherein there is claimed to be meaningful and the lexicon and grammar form a gradation consisting solely in assemblies of symbolic structures. | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文 Articles | |||||
書誌情報 |
東京大学言語学論集 電子版(eTULIP) = Tokyo University linguistic papers (eTULIP) 巻 41, 号 eTULIP, p. e47-e83, 発行日 2019-09-30 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13458663 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10148796 | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室 | |||||
出版者別名 | ||||||
値 | Department of Linguistics, Graduate School of Humanities and Sociology, Faculty of Letters, The University of Tokyo |