ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 114 人文社会系研究科・文学部
  2. 26 言語学研究室
  3. 東京大学言語学論集
  4. 42
  5. TULIP
  1. 0 資料タイプ別
  2. 30 紀要・部局刊行物
  3. 東京大学言語学論集
  4. 42
  5. TULIP

ユーモア翻訳における関連性理論の応用 : Alice’s Adventures in Wonderlandの地口に関する考察

https://doi.org/10.15083/00079926
https://doi.org/10.15083/00079926
04f80d8e-848b-400e-93b3-136473e59c2e
名前 / ファイル ライセンス アクション
ggr042020.pdf ggr042020.pdf (1.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-11-16
タイトル
タイトル ユーモア翻訳における関連性理論の応用 : Alice’s Adventures in Wonderlandの地口に関する考察
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 関連性理論
キーワード
主題Scheme Other
主題 documentary translation
キーワード
主題Scheme Other
主題 instrumental translation
キーワード
主題Scheme Other
主題 ユーモア
キーワード
主題Scheme Other
主題 地口
キーワード
主題Scheme Other
主題 Alice’s Adventures in Wonderland
キーワード
主題Scheme Other
主題 トランスレーションスタディーズ
キーワード
主題Scheme Other
主題 Relevance Theory
キーワード
主題Scheme Other
主題 humour
キーワード
主題Scheme Other
主題 puns
キーワード
主題Scheme Other
主題 Translation Studies
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15083/00079926
ID登録タイプ JaLC
その他のタイトル
その他のタイトル Applying Relevance Theory to Humorous Contexts: Translating Puns in Alice’s Adventures in Wonderland
著者 山形, 明子

× 山形, 明子

WEKO 163071

山形, 明子

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 163072
姓名 Yamagata, Akiko
著者所属
著者所属 東京大学大学院総合文化研究科
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 ノンセンス・ユーモアは、ルイス・キャロルのAlice’s Adventures in Wonderland (1865) の特徴であるが、ユーモアから意味を導き出すには読者の知識や経験といった観点からの解釈が必要である。本稿は、Alice’s Adventures in Wonderland に見られる地口を採り上げ、読者がそれらを解釈するプロセスとそれぞれの地口の構造を関連性理論に基づく考察を通して明らかにする。そのうえで、日本語翻訳での訳出方法を分析し、訳者の翻訳手段がユーモアの解釈と文脈形成に与えている作用を探究することが目的である。日本語翻訳は、柳瀬尚紀 (1987) と高橋康也・高橋迪 (1988) によるものを用いる。さらに、その結果を踏まえ、Nord (1997, 2018) が提唱したdocumentary translation とinstrumental translationの分類を日本語翻訳に応用することの可能性と問題点を考究する。三人の翻訳者が用いた訳出方法にはinstrumental translation の傾向が見られるが、この分類では説明しきれない要素もあり、Nord の理論をさらに展開する必要性を日本語や日本文化の見地から主張する。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Nonsense humour is a characteristic feature of Lewis Carroll’s Alice’s Adventures in Wonderland, having the readers infer and grasp its implications in terms of individual knowledge and experience. This article addresses puns in Alice’s Adventures in Wonderland, considering the interpretation process in readers’ minds, and identifies each humorous structure in the text, through an examination in accordance with relevance theory. Afterwards, the Japanese translation strategies used by Naoki Yanase (1987) and by Yasunari Takahashi and Michi Takahashi (1988) are analysed, with the aim of exploring the influence of those strategies on readers’ interpretation and contextual formation. Finally, this article considers Nord’s (1997, 2018) concepts of ‘documentary translation’ and ‘instrumental translation’, to demonstrate that they can be applied to Japanese translations, although with some issues. While the translation strategies of the three Japanese translators are likely to belong to instrumental translation, there are some specificities that cannot be covered by either concept. This points to the necessity of further research to elaborate Nord’s theory from the perspective of Japanese language and culture.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 論文 Articles
書誌情報 東京大学言語学論集 = Tokyo University linguistic papers (TULIP)

巻 42, 号 TULIP, p. 349-371, 発行日 2020-10-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13458663
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10148796
著者版フラグ
値 publisher
出版者
出版者 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
出版者別名
Department of Linguistics, Graduate School of Humanities and Sociology, Faculty of Letters, The University of Tokyo
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 10:12:12.045960
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3