WEKO3
アイテム
陸奥湾および男鹿半島における木造船を用いた漁撈活動に関する民族考古学的研究
https://doi.org/10.15083/0002000319
https://doi.org/10.15083/000200031921aa40e6-9d85-4e62-9116-b5cf84c0f557
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kouko3403.pdf (11.7 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-06-11 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 陸奥湾および男鹿半島における木造船を用いた漁撈活動に関する民族考古学的研究 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Ethnoarchaeological research of dugoutfishing at Mutsu Bay and Oga Peninsula, northern Japan | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||
ID登録 | 10.15083/0002000319 | |||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||
著者 |
佐藤, 宏之
× 佐藤, 宏之
× 根岸, 洋
|
|||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 丸木舟の構造や製作等に関する研究例の多くは民俗学・地理学的研究であり、考古学的研究の展望に益するような船舶の構造進化・技術適応や漁撈の具体的な行動論的研究は比較的少ない。そこで本研究では、最近まで実際に丸木舟を漁撈に使用していた漁師からの聞き取り調査を中心に、その漁撈活動の実態を記録・復元し、考古学的研究に役立てることにした。ムダマハギと総称される小型漁撈用木造船が広く分布する東北北部を調査対象とし、まず下北半島に所在する青森県東通村白糠で船大工から聞き取り調査を行った。準構造船であるイソブネが沿岸域の近くで行われる磯まわり漁に用いられたのに対して、構造船 (シマイハギ) は海岸から離れた沖合で用いられたことを示した。次に秋田県男鹿市戸賀では、かつて丸木舟漁に従事した漁師を対象に聞き取り調査を実施した。本地域では戸賀湾内および周辺の磯まわり漁に丸木舟、外洋に出る際には構造船 (テンマ船) と使い分けられており、丸木舟は男性1~2名で操船され、波が荒くなる冬にはより重量があって安定する丸木舟が主に用いられたことが分かった。丸木舟は青森県六ヶ所村泊などでも用いられており、いずれも岩礁を含む磯まわり漁に用いられるほか、船底が厚く重量を持つ点で共通している。このような丸木舟の具体的な使用法や漁法との関連性の実際を明らかにすることによって、列島の先史時代研究に大きく寄与すると考えられる。 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | While most of the previous studies on the structure and production of dugouts were discussed by folklorists and geographers, there are relatively a few behavioral studies of them with a focus on the structural evolution and technological adaptation of wooden boats and fishing activities. In this paper, we aim to reconstruct dugout-fishing as an ethnoarchaeological study based on the interview survey of fishermen who used dugout for fishing until recently. Our survey area is northern Tohoku region where small wooden boats, generally called ‘Mudamahagi’, are widely used. The first informant is a boatbuilder of Shiranuka area, Higashidori village located on Shimokita Peninsula. His interview reveals that semi-dugout canoe locally called ‘Isobune’ is used for shoreline fishing (‘Iso-mawari’) while plank canoe locally called ‘Shimaihagi’ is for offshore fishing. The second informant is a fisherman who uses dugout for fishing based at Toga area of Oga Peninsula. He uses two kinds of canoes for different purposes: dugout canoe for shoreline fishing around Toga bay and plank canoe (‘Tenma-sen’) for offshore fishing. According to the second informant, a dugout canoe is steered by one or two males, and it is preferentially used in the rough sea fishing of winter season because it is much heavier and stabler than the other types. Dugout canoe is also used in Tomari area of Rokkasho village on Shimokita, and it corresponds to Oga’s case with two characteristics: mainly used for shoreline fishing; and heavier weight with thick bottom. Elucidating the correlation between the usage of dugout canoe and fishing technique can contribute to research in prehistoric archaeology in the Japanese Archipelago. | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 論文 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
書誌情報 |
ja : 東京大学考古学研究室研究紀要 en : Bulletin of the Department of Archaeology 巻 34, p. 73-84, 発行日 2021-03-29 |
|||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 1880-3784 | |||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AA11190220 | |||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部考古学研究室 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
出版者別名 | ||||||||||||||
値 | The Department of Archaeology Faculty of Letters, The University of Tokyo |