WEKO3
アイテム
日本手話研究はラベルを使用するべきではない
https://doi.org/10.15083/0002005831
https://doi.org/10.15083/00020058317a54b00d-d373-4e5b-8741-a0973d998983
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
ggr_044009.pdf (1.6 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-11-17 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 日本手話研究はラベルを使用するべきではない | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 日本手話 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ラベル | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 多義性 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 疑似問題 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 多義性の誤謬 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 実証性 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 反証可能性 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 認知バイアス | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Japanese Sign Language | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | label | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | polysemy | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | pseudo problem | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | equivocation | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | verifiability | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | falsifiability | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | cognitive bias | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.15083/0002005831 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
その他のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | Labels Should not be Used in Japanese Sign Language Studies | |||||||||
著者 |
松田, 俊介
× 松田, 俊介
|
|||||||||
著者所属 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
値 | 東京大学大学院 | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 日本手話の論文や学習書では、ラベルという表記法を用いて語を記述するのが一般的である。しかし、このラベルには様々な問題がある。(i) 多義性が隠されてしまうこと、(ii) 対照研究上の疑似問題が設定されてしまうこと、(iii) ラベルが何を表示するものなのか研究者間でコンセンサスが得られていないこと、(iv) 例文の再現ができなくなってしまうこと、である。これらの問題を解決するには、形式(つまり写真や動画) を示し、かつ文中でその形式が担っている意味を記述することが肝要である。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | It is common practice in articles and study books on Japanese Sign Language to use what are known as labels, each of which is intended to uniquely identify a word in this language. However, labels have the following problems: (i) they may lead unwary readers to mistakenly believe that a polysemous word has a single meaning, (ii) they may prompt researchers to raise pseudo problems in contrastive studies, (iii) there is no consensus among researchers as to what labels are meant to represent, and (iv) they are often inadequate to help readers reconstruct the expressions they supposedly represent. To solve these problems, I propose (1) that forms should be represented by using photos or movies instead of labels and (2) that the meaning of each of the forms represented in this way should be described in the text. | |||||||||
言語 | en | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 論文 Articles | |||||||||
書誌情報 |
東京大学言語学論集 = Tokyo University linguistic papers (TULIP) 巻 44, 号 TULIP, p. 193-209, 発行日 2022-10-31 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 13458663 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10148796 | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | Department of Linguistics, Graduate School of Humanities and Sociology, Faculty of Letters, The University of Tokyo | |||||||||
言語 | en |