WEKO3
アイテム
To Commit, Not to Commit, or to Commit to Not Committing
https://doi.org/10.15083/00079918
https://doi.org/10.15083/00079918de589485-6319-4df8-8cfd-74adea614b9e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-11-16 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | To Commit, Not to Commit, or to Commit to Not Committing | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | speaker meaning | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | intention-based semantics | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | jointness-based semantics | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | (joint) commitment | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 話し手の意味 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 意図基盤意味論 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 共同性基盤意味論 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | (共同) コミットメント | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15083/00079918 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 「コミットすること」、「コミットしないこと」、 または「コミットしないことにコミットすること」 | |||||
著者 |
Sakai, Tomohiro
× Sakai, Tomohiro× Kinoshita, Soichiro |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 163055 | |||||
姓名 | 酒井, 智宏 | |||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 163056 | |||||
姓名 | 木下, 蒼一朗 | |||||
著者所属 | ||||||
著者所属 | 早稲田大学 | |||||
著者所属 | ||||||
著者所属 | 東京大学大学院 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | We will review Miki’s (2019) analysis of speaker meaning, focusing on her alleged sweeping argument against intention-based semantics launched by Grice, as well as on the notion of (joint) commitment to which she appeals in providing an alternative framework called jointness-based semantics. Intention-based semantics assumes that speaker meaning is determined by speaker intention. This conception is known to trigger the infinite regress of intentions, failing to secure the transparency and publicness of speaker meaning. Miki attempts to prove that the regress necessarily stems from the representationalist view of speaker meaning, proposing instead to postulate publicness as its primitive character. Miki’s alleged proof rests on the failure to acknowledge that when p entails q, the utterer of p is not always as much committed to q as to p. This failure also plagues Miki’s formulation of speaker meaning, according to which S means p by uttering x iff S’s utterance x is an open declaration of S’s readiness to form the collective belief that S believes that p. The notion of collective belief is defined in terms of joint commitment, meant to cover both what is asserted and what is implicated, the latter including implicature and presupposition. In the interpretation of implicature, however, the relation between speaker and hearer may be fundamentally asymmetric. As for presupposition, there is a sense in which the speaker makes no fully public commitment to meaning what she presupposes. Finally, when we understand what is asserted, our recognition of the speaker’s commitment to his/her (collective) belief is often not primary nor essential. Ambitious and intriguing as it is, Miki’s analysis might be committed too much to the notion of commitment. | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本論文では三木 (2019) による話し手の意味の分析の検討を行う。検討にあたっては特に、グライスが創始した意図基盤意味論を決定的に退けようとする議論、およびその代案としての共同性基盤意味論を提示する際に三木が依拠する (共同) コミットメントの概念に焦点をあてる。意図基盤意味論では、話し手の意味は話し手の意図によって決定されると想定される。この考え方は意図の無限後退を引き起こし、話し手の意味の透明性と公共性を確保することが困難になることが知られている。三木は、この困難が意図基盤意味論の採用する表象主義から必然的に生じることを証明し、意図基盤意味論とは反対に、話し手の意味の公共性を出発点に据える理論を提案する。しかし、この証明は、p がq を論理的に含意するとき、p の発話者がつねにp とq に同程度にコミットするという誤った図式に基づいている。この誤りは三木による話し手の意味の定式化にも波及する。三木の定式化によると、「S がx を発話することでp を意味すること」は「S の発話x が「S がp を信じている」という集合的信念を形成することへのS の準備の表立った表明であること」に等しい。ここにおいて、集合的信念は共同コミットメントによって定義され、p が伝達する断定と言外の意味 (= 含み+前提) の両方に適用される。しかし、含みの伝達において、話し手はしばしば聞き手に対して主導的な立場を占める。また、前提の伝達において、話し手は自らが意味したことに公的にコミットしていないと考えるべき理由がある。さらに、多くの場合、断定の理解に際して「話し手が話し手の (集合的) 信念にコミットしていること」の理解は本質的でない。以上のことから、三木の野心的な理論は、洞察に富みつつも、コミットメントという考え方にコミットしすぎている可能性がある。 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文 Articles | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 書評論文:三木那由他 (2019)『話し手の意味の心理性と公共性―コミュニケーションの哲学へ―』東京: 勁草書房. | |||||
書誌情報 |
東京大学言語学論集 = Tokyo University linguistic papers (TULIP) 巻 42, 号 TULIP, p. 195-222, 発行日 2020-10-31 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13458663 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10148796 | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室 | |||||
出版者別名 | ||||||
Department of Linguistics, Graduate School of Humanities and Sociology, Faculty of Letters, The University of Tokyo |